データ入力について |
1.データの編集・登録/新規追加/削除/コピー/移動 |
2.一覧画面の表示 |
3.入力文字数確認機能 |
4.一括登録機能 |
1.データの編集・登録/新規追加/削除/コピー/移動 |
データの編集・登録 |
研究者情報管理システム(以下「本システム」という)では、「一覧画面が表示されない情報」と「一覧画面が表示される情報」の2種類が存在し、使用する「登録」ボタンの位置が異なります。 |
◆一覧画面が表示されない情報の編集・登録 |
「氏名・連絡先」など、複数のデータが登録できない情報は、右側の画面に表示される登録画面で編集・登録できます。 編集・登録したい情報をメニューから選択して、登録画面を表示してください。必要なデータ編集が終わったら、画面上部にある「登録」ボタンをクリックしてください。 |
◆一覧画面が表示される情報の編集・登録 |
複数のデータを登録できる情報は、一覧画面上の「編集」ボタンから登録済みデータを編集・登録できます。 一覧画面で編集・登録したいデータの「編集」ボタンをクリックすると、登録画面が別ウィンドウで表示されます。必要なデータ編集が終わったら、登録画面の下部にある「登録」ボタンをクリックしてください。 |
データの新規追加 |
複数のデータを登録できる情報は、一覧画面上の「新規追加」ボタンから新規データを追加できます。 一覧画面で「新規追加」ボタンをクリックすると、登録画面が別ウィンドウで表示されます。必要なデータ入力が終わったら、登録画面の下部にある「登録」ボタンをクリックしてください。 |
データの削除 |
複数のデータを登録できる情報は、登録済みデータを削除できます。 一覧画面で削除したいデータの「編集」ボタンをクリックすると、登録画面が別ウィンドウで表示されます。次に、登録画面の下部にある「削除」ボタンをクリックしてください。 |
データのコピー |
一覧画面に「コピー」ボタンが表示される情報は、登録済みデータを複製して新規データを作成できます。 複製を作りたい登録済みデータの「コピー」ボタンをクリックすると、登録済みデータの内容を複写した登録画面が表示されます。次に、必要な変更を加えた上で、登録画面の下部にある「登録」ボタンをクリックしてください。 |
データの移動(書籍等出版物・論文・講演・口頭発表等間の移動) |
「書籍等出版物」、「論文」、「講演・口頭発表等」の各情報分類に含まれている登録済みデータを、他の情報分類へ移すことができます。 「書籍等出版物」、「論文」、「講演・口頭発表等」の各情報をメニューで選択すると、一覧画面上の[選択行の操作]に「~へ移す」選択肢(書籍等出版物へ移す/論文へ移す/講演・口頭発表等へ移す)が表示されます。他の情報分野へ移したい登録済みデータにチェックボックスを入れて「~へ移す」をクリックすると、確認のためのダイアログが別ウィンドウで表示されます。移動させたいデータであることを確認し、「OK」ボタンをクリックしてください。 移動が完了すると、移動元の一覧画面が更新されます。 |
2.一覧画面の表示 |
データの並び替え |
1人が複数データを登録できる情報の一覧は、表示順にそれぞれ規則があり、その規則に従いソートして表示されます。 一覧画面にある「表示順」欄に「1以上9999以下」の半角数字を入力して、「表示順更新」ボタンをクリックすると、任意の並びにソートできます。 |
【入力上の注意】 ・「表示順」指定は、システムの表示順規則よりも優先されます。 ・「表示順」が入力されていないデータは、システムの表示順規則に従いソートします。 ・指定された表示順は、「本学ホームページからの情報公開」、「researchmapへのデータ提供」、「個人データの出力」にも反映します。 |
「日本語」と「英語」の入力欄を持つデータについて |
「日本語」と「英語」の入力欄を持つデータは、表示している画面の言語を優先して一覧画面に表示します。片方のデータのみ入力されている場合は、そのデータを表示します。 |
3.入力文字数確認機能 |
各画面の入力項目見出しにある「字数」ボタンをクリックすると、その項目の入力済み文字数と残りの入力可能文字数を確認できます。 |
4.一括登録機能 |
一括登録機能については、操作マニュアルを参照してください。 |